子どもの発達障害。カミングアウトする?しない?問題
子どもが発達障害の診断を受けている方!
その事実を、ママ友や保育園・幼稚園ママにカミングアウトしていますか?
私の場合は、最初は話した方が良いのかな?と思っていました。
そのうち気づく人もでてくると思うし、それなりに仲の良いママ友にまで隠し事をするのはどうなのか?と思ったからです。
周りの視線を気にしてビクビクしたり、変に勘ぐられるぐらいなら、最初から話しておいた方が気が楽かも…
お友達関係のトラブルなどに備えて、特性などを理解してもらっておいた方が良いのでは…?
といった考えもありました。
ですが、結局現段階(いち子:4歳(年少クラス))では、周りには話さない…という結論に至りました。
この記事では、そのような結論に至った理由などをまとめたいと思います。
カミングアウトしていない理由
カミングアウトしないことにした理由はいろいろとありますが、主な理由は以下の4点です。
(1)問題行動が少なめ
カミングアウトしない理由1点目は、いち子は問題行動が少なめなタイプだからです。
多動・他害などはなく、保育園生活の中での対人面でのトラブルは今のところあまりないと聞いています。
トラブルがあるなら、他の保護者に理解を求めるためにカミングアウトした方が良いのかなと思うのですが、そうでないのなら、わざわざカミングアウトする必要はないのではないかと考えました。
(2)今後の見通しが立っていない
2点目の理由は、今後の見通しが立っていない、ということです。
現段階では、自閉症 スペクトラムと軽度知的障害の診断を受けて療育に通っていますが、前述したように、保育園の年少クラスでの集団活動には、そこまで問題なく参加できています。
保育参観やDVDクラスの様子を見ても、他の子と変わらない様子で活動に参加しており、悪目立ちしているということは全くないのですよね…。
こういうタイプの場合、他の子と同じように、普通学級に進める可能性もあるのかな…と思っています。
あまり期待はしないようにしていますが。
他の子と同じように普通学級に進む可能性や、今後特性が目立たなくなる可能性もないとは言いきれないので、現段階でカミングアウトするのは偏見を与えるだけで、時期尚早なのではないかと考えました。
(3)あまり理解してもらえない
3点目の理由は、発達に問題ない子の親に発達障害のことを話したところで、あまり理解してくれないということ。
実は、ママ友(保育園は別)の1人に「実は…」と話してみたのですが、あまり良く分かっていなさそうな感じで。
例えば、発達障害といえども、知的な遅れを伴っていたり、不器用だったり、多動だったり、と特性は人それぞれじゃないですか!
まずはそこから理解してもらうのが大変…。
詳しくない人に、わざわざ話す必要はないかなぁと感じました。
(4)個性的な子はたくさんいる
4点目は、保育園の年少クラスには、個性的な子が本当にたくさんいるということ。
先生からも
「いち子ちゃんだけじゃないですから。本当にいろんな子がいますから。」
って言われます。
保育参観などでクラスの様子を見ても、確かに、やんちゃな子や自由奔放すぎる子、緊張して固まってしまう子…
本当にいろんな子がいるなぁと感じました。
だから、いち子だけが特別目立っているわけではないし(むしろ普通に見える)、言う必要はないかなぁ~…と。
以上のような理由で、現段階では、ママ友や保育園ママにはカミングアウトしていません。
やっぱり、「この子は、発達障害の子!」と、最初からレッテルを貼られるようなことは避けたいという思いはありますね。
見方によっては、個性なんですから…。
では、周りの人にどう話している?
とはいえ、やはり他の子に比べて苦手なことも多いのが現実です。
お友達とのやりとりも、他の子のように上手にはできません。
1人の世界(いち子ワールド)を楽しんでいるようです。笑
そして、最近は、先生に一方的に話しかけてばかりいるようです。
お箸も当然使えませんし、お絵描きも上手にできません。
今後、運動会や発表会でも、他の子と同じようにはできず、アレ?と思われることが増えていくかもしれない…。
我が子に何事も問題ないかのように振る舞うのは、無理があるかなぁと感じています…。
そこで、ママ友たちや保育園と話すときには、
「うちの子、ちょっと不器用で」
とか
「いろいろできないことがあってね…」
とか
「コミュニケーション力があんまりなくて…」
とか、
「まぁ、友達はいなくても良いかな。マイペース路線を目指しているの!」
とか、
「ちょっと個性的なんで…」
とか、ありのままを話しています。
あくまでも、
「うちの子、発達障害なの」
と言わないだけです。
いち子がどんな子か、分かってもらえれば問題ないかなと思っています。
話す中で、「もしかして発達障害なのかな?」と思う方がいても、構いません。
前述したように、保育園のクラスには個性的な子がたくさんいるので、そういう子もいるんだな、と分かってくれるものと思っています。
本日は、とりあえず今はこういう考えでカミングアウトしていません…っていうお話でした。
また状況により変わってくることはあるかもしれません。
ただ、発達障害の子を持つお母さんの話を聞いても、周りにはわざわざ言っていないという人が多いですね。
三歳で診断を受けたけど、小学校では問題行動もなく普通に通っている、という子もいるみたいですよ。
うちも、まだまだ様子見ですね・・・。
コメント